PR
2025.08.29

朝食欠食率の改善へ——「朝食向上委員会(仮)」が当社展示会で朝食の重要性を発信
~“食べない朝”に変化を、生活者への朝食喫食を促す提案を展開~

株式会社日本アクセス(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 社長執行役員CEO:服部真也)は、2025年7月に開催した当社展示会「秋季Food convention 2025」において、当社が主導するプロジェクト「朝食向上委員会(仮)」のブースを出展いたしました。

 

 


本プロジェクトは、朝食の欠食率改善を目的に2024年7月に発足。現在では100社以上の賛同企業が参画し、業界横断的な取り組みとして拡大を続けています。今回の展示では、農林水産省が推進する「官民連携食育プラットフォーム」への参画企業の1社として、朝食の重要性とその社会的意義を広く発信しました。

 

■展示のポイント

・最新の欠食率データ

2025年現在、朝食の欠食率は13.5%※1。その欠食分は年間でおよそ約1.8兆円※2に。特に20~40代の朝食の欠食傾向が顕著であり、「オトナの朝食」へのアプローチが急務です。
※1_厚生労働省令和5年「国民健康・栄養調査報告書」参照 ※2_1.24億人×365日×1食あたり300円で試算
 

・朝食習慣の4分類提案

「欠食」「即食」「簡便調理」「しっかり調理」の4ステップに分類し、それぞれに応じた商品・メニュー提案を実施。特に朝食を食べない人の理由は、「時間がない」が最多※3。欠食率の改善には準備に時間がかからないメニュー提案をメインに展示しました。
※3_当社調べ(当社主催の5月に実施したイベント来場者へ行ったアンケートより:回答者1022人)
 

・販促支援ツールの展示

POP、リーフレット、売場演出ツールなどを活用し、視認性と存在感を高める売場づくりを提案。

 

■官民連携の強化

農林水産省が主導する「官民連携食育プラットフォーム」に設立発起人企業として参画し、朝食に関する定性・定量情報の発信を強化。今後は他省庁との連携も視野に入れ、社会課題解決型プロジェクトとしての展開を推進してまいります。

 

 
 
朝食向上委員会(仮)とは

「朝食向上委員会(仮)」は、朝食欠食率改善プロジェクトで現在100社以上*が賛同しています。
各企業単独の提案ではなく、カテゴリや温度帯を問わない食材トータルのご提案を展開することで、メーカー様、小売業様と一体となって課題に取り組みます。そして、民間企業のみならず行政とも連携し、本プロジェクトを展開していきます。「朝食」という一過性ではないテーマにおいて、継続的なご提案と消費機会の創出を図ってまいります。
*2025年7月時点の賛同企業数

※今後さまざまな展開の可能性を秘めているという意味を込めて、名称はあえて(仮)としております
 


 
官民連携食育プラットフォームとは


「官民連携食育プラットフォーム」は、農林水産省が大人の消費者の皆さんに、改めて食や農に対する理解を深めていただき、健康な食事をとって、楽しい食の時間を過ごしていただくとともに、食卓と生産現場の距離を縮めるため、民間企業等と連携して「大人の食育」を推進する体制です。
当社は、本プラットフォームで当面の取り組みとして掲げる3つのテーマ(「朝食を食べよう」「バランスよく食べよう」「食や農の現場を体験しよう」)のうち「朝食を食べよう」プロジェクトに参画しています。

 


 
▼関連記事について

・当社ニュースリリース
 20240805_1.7 兆円の社会課題に“朝食提案”で貢献『朝食向上委員会(仮)』を発足
 20250602_農林水産省が創設する「大人の食育」を推進する『官民連携食育プラットフォーム』に日本アクセス参画

・農林水産省ニュースリリース
 20250530_「大人の食育」を推進する官民連携食育プラットフォームを創設~参画企業を募集します!~

・農林水産省HP_食育の推進_官民連携食育プラットフォーム
 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/otona_syokuiku/platform.html