第16回取引先様向け食品安全勉強会をオンラインで開催
株式会社日本アクセス(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 社長執行役員 CEO:服部 真也、以下「当社」)は、2025年10月中旬から11月末にかけて取引先メーカー様を中心に、食品安全啓蒙活動の一環として「第16回取引先様向け食品安全勉強会」の動画配信を実施いたします。今回は3名の講師をお招きし、2つのテーマ「食品安全文化の必要性と最新の取り組み事例」「よくある食品表示の間違いや、食品表示に関する最新トピックスについて」についてそれぞれご講演いただきました。
テーマ1 食品安全文化の必要性と最新の取り組み事例
2023年4月に、食品安全マネジメントシステム認証規格の要求事項に「食品安全文化」が追加されました。そこで、「なぜ食品安全文化が必要なのか」「食品安全文化の醸成をサポートする農水省の可視化ツール」「食品安全文化の可視化や醸成の取り組み」について、2名の講師に解説いただきました。
●講師プロフィール
東京海洋大学 食品生産科学部門 准教授
小川 美香子 様
2007年東京海洋大学に奉職。現在は食品生産科学部門 准教授として、食品安全マネジメントシステム・HACCPや、水産物の陸揚げ情報プラットフォーム、トレーサビリティ、食物アレルギー情報等に関する多様な研究テーマに従事
日本マクドナルド株式会社 サプライチェーン本部
食品安全・品質システム部
吉澤 恒治 様
月島メンテナンス株式会社、埼玉養蜂株式会社、メトロキャッシュアンドキャリージャパン株式会社、株式会社日本アクセスを経て、2020年日本マクドナルド株式会社入社、現職。2012年から現在に至るまでGFSI(Global Food Safety Initiative)ローカルワーキンググループのメンバーとして活動。FCP食品安全文化の可視化に関する研究会の発起人として、2024年度より食品安全文化の可視化ツールの開発や利用促進等に取り組む

テーマ2 よくある食品表示の間違いや、食品表示に関する最新トピックスについて
2025年3月28日に改正された食品表示基準などの食品表示に関する最新情報や、広告表示、一括表示で間違いやすいポイントについて解説いただきました。
●講師プロフィール
株式会社わきあいあい 代表取締役
立原 隆義 様
2003年株式会社リクルートに入社。無料求人情報誌「タウンワーク岡山版」の立ち上げ・創刊に従事。2007年株式会社わきあいあい入社、「食品表示コンサルタント業」として正式に事業化。2011年代表取締役就任。食品関連企業400社以上と年間契約を行い、海外メーカーを含めた食品メーカーの食品表示やパッケージ等の作成サポート、商品規格書の作成、規格書入力など食品関連のサポート業務に従事

<実施概要>
開催名 :第16回取引先様向け食品安全勉強会
開催方式 :各60分の動画配信(無料)
視聴期間 :10月中旬~11月末
対象者 :取引先様(食品安全にかかわるあらゆる実務担当者、食品安全に関心をお持ちの方)
前年度参加者:352社/853名