令和6年度物流パートナーシップ優良事業者表彰において
日本アクセス、東急ストア、SBSロジコムの3社が連携した取り組みが
「物流構造改革表彰」を受賞
株式会社日本アクセス
株式会社東急ストア
SBSロジコム株式会社
株式会社日本アクセス(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 社長執行役員 CEO:服部 真也、以下:日本アクセス)と株式会社東急ストア(所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:大堀 左千夫、以下:東急ストア)、SBSロジコム株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:鎌田 正彦、以下:SBSロジコム)の3社は、物流2024年問題に伴う課題解決に向けて連携し、ダイヤグラムの抜本的な改定を行いました。複数課題の同時解決を実現させた本取り組みが評価され、経済産業省および国土交通省が実施する「物流パートナーシップ優良事業者表彰」において『物流構造改革表彰』を受賞しました。
■物流パートナーシップ優良事業者表彰について
経済産業省および国土交通省は、物流分野における環境負荷の低減や物流の生産性向上などにより、持続可能な物流体系の構築に顕著な功績があった事業者に対し、「物流パートナーシップ優良事業者表彰」を実施。今年度は経済産業省に応募のあった取り組みの中から、経済産業大臣表彰1件、物流DX・標準化表彰1件、物流構造改革表彰1件、強靱・持続可能表彰1件、グリーン物流パートナーシップ会議特別賞1件の表彰が決定しました。表彰式は、12月23日(月)に砂防会館別館にて開催されます。
・経産省HP:https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241206002/20241206002.html
■店舗への配送ルールを抜本的に改定、新ダイヤグラムを開発し複数課題の同時解決を実現
従来の店舗への配送業務は、店舗として利便性の高い仕組みではありましたが、物流2024年問題対策を機会として、東急ストア、日本アクセス、SBSロジコムが連携し、検証を重ねた結果、今後さらにドライバー不足が想定される中、将来的に店舗に商品を納品できない危機的状況であること、そのために抜本的な改善が必要であることについて3社の認識が一致し、対策を進めることとなりました。
日本アクセスとSBSロジコムでは現状分析と改善策の策定・提案を、東急ストアでは店舗側のご理解とご協力を得て、改善を進めました。課題を解決するため、既存のルールを抜本的に改定し、便ごとの納品カテゴリ・店着時間指定の緩和、積載100%後配送、最終便追走廃止などを行い、新しいダイヤグラムを開発しました。
これにより、法改正対応(ドライバーの長時間拘束解消)、収益改善(積載率の向上、コストダウン)、社会課題解決(ドライバーの待機時間削減、ドライバーの収入対策)、環境対応(CO₂削減)といった複数課題の同時解決を実現いたしました。
【実施前】
・1日5便体制
・便ごとに納品カテゴリの指定
・便ごとに店着時間の指定
・最終便追走の当日完納
(課題)発注量による便ごとの荷量のばらつきなどで低積載率の発生や、店着時間指定などによるドライバーの作業待ち時間の発生、追走などによるドライバーの長時間拘束などが発生していた。

【実施後】
※2024年2月8日よりルール改定
・2~4便を1つの店着時間枠として「日中便」を新設
・「積載率が100%となってから」配送
・残った荷物は、次便にて配送(最終便追走廃止)

【ルール改定のポイント】
・「積載率100%になってから出発」「日中便は仕分け作業が終わっているものから積み込み」へ
⇒時間ベースの管理から、作業ベースの管理に発想を転換
・小売店舗の協力のもと実現。同時に店舗実験、検証を丁寧に実施
・法改正対応(ドライバーの長時間拘束解消)と併せてドライバーの収入確保に配慮
【効果】
・CO₂削減量:197.4t‐CO₂/年(4%)削減※1
・運行数、ドライバーの拘束時間:22運行/日(545→523運行)、239h/日の削減※2
・積載率(定期便):2.5%向上(81.8→84.3%)※3
・ドライバーの長時間拘束コース解消、収入確保に配慮した労務管理の実現
・費用押上げ要素をカバーし総コストダウン(改善効果746百万円/年)
※1:燃費法により、事業実施前、実施後の3ヵ月分(同じ日数)の車格別走行距離実績に4を掛けて1年に換算した走行距離、車格別の燃費量を基に算出
※2:事業実施前、実施後の同時期3ヵ月(2023年4-6月、2024年4-6月)の運行実績を比較
※3:事業実施前、実施後の同時期3ヵ月(同じ日数)の定期便の積載率を比較